2012-01-01から1年間の記事一覧

ファイルの中身の文字数、ワード数、行数を表示するコマンド(他の言語の投稿求む)

すみません。 Python,Rubyでも書くつもりで居たのですが、消防団の活動日と、習い事の日と、おまけに選挙の日と、予約してた本が届いた日が重なって、とてもじゃないですけど、ちょっと前に書いたHaskellのコードを載せるのが精一杯になってしまいました。 …

ラムダ式使わないようにrevnumbering書き直したら、nobsunさんに怒られそうなコードになった

自分のコードと発想を元に、なるべくラムダ式を使わない&zipWithを活用する形で書いてみたら・・・・ nobsunさんに思い切り怒られそうなコードが出来上がってしまいました。 nobsunさんのコードナンバリング - Qiitaとは関数の切り分ける処理の単位が違うの…

僕には関数型的発想が足りない(はがない)

ライトノベル、僕には友達が少ない。略してはがない。面白いです。 タイトルがあれなので、電子書籍でしか買う勇気がないですが・・・それはともかく、以前の日記(「ふと、手続き型言語だとちょっと大変かな?と思ったプログラム」のプログラムをPythonとRub…

Facebookで再会したSくんがプログラマーだった件(プライバシー保護のため、イニシャル)

ええ、そりゃもう、驚きましたとも。 幼馴染み(男)のSくんが、現役のプログラマーなんですもんよ。 Sくんは明日も早いので寝てしまいましたが、(いえ、私も明日早いんですよ?)興奮冷めやらずですよ。私も昔はプログラマーの卵として一時期、そういう会社…

返事が遅くなり、申し訳ありません。

先週より、12時間労働が始まりまして、2月頃まで返信が週1になります。 多分、日記を書くのも1,2週間に一回のペースに落ちます。今回、返事が遅れたTooさん、nobsunさん、methaneさん、お待たせして大変申し訳ございませんでしたm(_ _)mデスマーチって、3か…

「ふと、手続き型言語だとちょっと大変かな?と思ったプログラム」のプログラムをPythonとRubyで書いてみた

少し前にふと、手続き型言語だとちょっと大変かな?と思ったプログラム - しんちゃんの日記でファイルの内容を全部逆にしてナンバリングするのは関数型言語では簡単だったのだけど、手続き型言語ではちょっと大変なのでは?と書いたわけですが、本当かどうかP…

radikoでアニメ関係のラジオ番組が終わらなくて眠れない件

鹿児島在住なのですが、何故か(?)PCのradikoだと東京の番組が聞けるようで、アニオタとしては天国と言えるラジオ環境のため、中々眠れません。 いや、眠いんですけどね? 文化放送。良いですね。 アニメ関係の番組が連続してます。 で・も・ね? もう10年…

Rubyでlength関数を作るのはどうすれば?

Haskell入門以前を書く時、最初RubyとHaskellでコード比較をしようと思っていて、試にlength関数を両方で作ろうと思って、以下のような関数を作ったのですが、数列はうまく動くのに、文字列を渡すとRubyからeachが無いよ!!と怒られてしまい、Haskellとの純…

ふと、手続き型言語だとちょっと大変かな?と思ったプログラム

前回、numberingコマンドを作ってて思ったのですが、手続き型言語はファイルから読む時に1行毎に読むと言うのをコードからも指定している訳ですが、ファイルの中身を全部逆にして、ナンバリングするコマンド(仮にrevnumberingコマンドとします)だと、手続…

C vs Python vs Ruby vs Haskell(ナンバリングdeベンチマーク)

前回の記事が一応の決着を見せたので、次に行こうと思います。 私が思ったよりもHaskellがずっと速かったようで、Haskellは実用的な言語ではないと言う風潮を払拭すると言う目標の前途は明るそうで何よりです。さて、今回のお題はファイルを読み込んで、行毎…

C vs Python vs Ruby vs Haskell(無意味な処理deベンチマーク)

「Haskell入門以前」のネタバレになってしまいますが、[ [1,2,3],[4,5,6],[7,8,9] ]を受け取って、各要素を反転させた[ [3,2,1],[6,5,4],[9,8,7] ]を受け取り、その最後尾の要素の最後尾(このデータでは7)を表示する処理を作り、なるべく大きなデータを渡…

Haskellで実行時間計測用のコマンドを作る

import Data.Time import System.Process import System.Environment import System.IOmain = getCurrentTime >>= \start -> getArgs >>= \(c:cs) -> runInteractiveProcess c cs Nothing Nothing >>= \(_,out,err,_) -> hGetContents out >>= putStrLn >> h…

Haskellでスマフォアプリは開発できるのか?

"Haskell iPhone"や"Haskell Android"で検索すると、こんなページが検索に引っかかりました。Haskell iPhone http://www.haskell.org/haskellwiki/IPhoneHaskell Android http://www.haskell.org/haskellwiki/Android英語は少ししか読めないのですが、iPhone…

GUIならばHaskellでも日本語の問題はない(かもしれない)

import Graphics.UI.Gtkmain = initGUI >> windowNew >>= \window -> vBoxNew True 0 >>= \vbox -> entryNew >>= \entry -> buttonNew >>= \button -> labelNew Nothing >>= \label -> set window [windowTitle := "初めてのWindowアプリ", windowDefaultWid…

Haskell入門以前と言ふ電子書籍の宣伝

ブクログのパブーというサイトにて、Haskell入門以前というタイトルの電子書籍を出版してます。 何分、素人の文章ですので、どんな層をターゲットにしているのか、何を伝えたいのかも定まってないと今更ながら思いますが、無料で公開していますので、良かっ…