Python

countコマンドのRuby版アルゴリズムにHaskell/Pythonも合わせてみた+メモ化に関する疑問

こちらのベンチマークで一位を取ったHaskell vs Python vs Ruby(ファイルの中身の文字数、ワード数、行数を表示するコマンド) - しんちゃんの日記Rubyのアルゴリズムに、Haskell/Pythonもコードを合わせて再度、ベンチマークを取り直してみました。結論から…

Python vs Ruby vs Haskell(文字列検索deベンチマーク)

ファイル名と検索したい文字列を与えると、そのファイルの中で検索文字列がヒットした位置のリスト(又は配列)を表示するプログラムを、Haskell、Python、Rubyで作り、ベンチマークを取ってみました。 こちらMicrosoft OneDrive - Access files anywhere. C…

Ruby版も完成

Python版完成 - しんちゃんの日記に続き、Ruby版も完成しました。 これからベンチマーク取っていきます。 せっかく、pi.datがあるので、膨大な円周率の数列の中から、7777777(7が7つ!)がいくつ有るか検索する。と言うので、ベンチマーク取りたいと思いま…

Python版完成

ファイル中の文字列を検索して、ヒットした位置のリストを表示するコマンド - しんちゃんの日記のPython版、何とか完成。Haskell版に比べると、大分複雑です。 もっと簡単に書けるぞ!!と言う人募集中。 import sys def search(s,str): list = [] x = 0 y = 1…

Haskell vs Python vs Ruby(ファイルの中身の文字数、ワード数、行数を表示するコマンド)

ファイルの中身の文字数、ワード数、行数を表示するコマンド(他の言語の投稿求む) - しんちゃんの日記のコードをPython/Rubyでも作り、ベンチマーク取りました。 読み込ませたファイルは、スーパーπで生成できる一番大きなπ。3355万桁を収めたpi.datがテキ…

何とかPython版完成

ファイルの中身の文字数、ワード数、行数を表示するコマンド(他の言語の投稿求む) - しんちゃんの日記のpython版が何とか完成しました。 ぶっちゃけ、このコードは簡易wcコマンドの文字数のカウント方法を変えただけなので、"python wcコマンド"でググって…

Python版で早くも挫折

ファイルの中身の文字数、ワード数、行数を表示するコマンド(他の言語の投稿求む) - しんちゃんの日記のPython版を書こうとして、早くも挫折中・・・一応、書いた物載せますが、splitでtabも改行もスペースも中途半端にしか取ってもらえない・・・ なぜ? …

「ふと、手続き型言語だとちょっと大変かな?と思ったプログラム」のプログラムをPythonとRubyで書いてみた

少し前にふと、手続き型言語だとちょっと大変かな?と思ったプログラム - しんちゃんの日記でファイルの内容を全部逆にしてナンバリングするのは関数型言語では簡単だったのだけど、手続き型言語ではちょっと大変なのでは?と書いたわけですが、本当かどうかP…

Rubyでlength関数を作るのはどうすれば?

Haskell入門以前を書く時、最初RubyとHaskellでコード比較をしようと思っていて、試にlength関数を両方で作ろうと思って、以下のような関数を作ったのですが、数列はうまく動くのに、文字列を渡すとRubyからeachが無いよ!!と怒られてしまい、Haskellとの純…

C vs Python vs Ruby vs Haskell(ナンバリングdeベンチマーク)

前回の記事が一応の決着を見せたので、次に行こうと思います。 私が思ったよりもHaskellがずっと速かったようで、Haskellは実用的な言語ではないと言う風潮を払拭すると言う目標の前途は明るそうで何よりです。さて、今回のお題はファイルを読み込んで、行毎…

C vs Python vs Ruby vs Haskell(無意味な処理deベンチマーク)

「Haskell入門以前」のネタバレになってしまいますが、[ [1,2,3],[4,5,6],[7,8,9] ]を受け取って、各要素を反転させた[ [3,2,1],[6,5,4],[9,8,7] ]を受け取り、その最後尾の要素の最後尾(このデータでは7)を表示する処理を作り、なるべく大きなデータを渡…